POPの「かきかた」は2つあります。

「書く」と「描く」はPOPづくりの大黒柱

teruterupopは「POPの書き方」と「POPの描き方」2種類で表現しています。

「書き方」は内容、「描き方」は表現方法。POPを“かく”には この両方が必要ですね。

いくら美しい仕上がりのPOPを描いて「すごいな〜」と感心してもらっても意味がない、それがPOP。

伝えたい事が何なのか、曖昧なままPOPを作っても存在価値が無い、と言っても良いのがPOP。

お客さまに伝えたいコトをいっぱい心に持っている現場の皆さん。その心に秘めた“熱意”を

引き出すには、「描き方」重視のセミナーでは却って“逆効果”だという事実を知ったのでした。

そこで 「コトPOPマイスター」になった理由 のページにあるように、講習方針を少し変えたのでした。

参加者の方の半分くらいの方が、最初にこうおっしゃいます。

「美術が苦手なもので・・・」

「字がヘタなので・・・」

「センスがないので」

「不器用なので」と。

「だから、POPは上手に描けないんです」という意味なのでしょうか。

おそらく「POPの描き方セミナー」で一生懸命された方々のはずです…。

そのような誤解を与えてしまった責任の一部は、私にもあるのかもしれない…。

そう思うと、心がちょっと“痛む”時があるのです。

そんな時、私は大きい声で、こう申し上げます、

「POPはアート系ではないんですよ。体育会系です。

だから、そんな心配はぜ〜んぜんいりません。

私の普段描いている筆記体の文字は、クネクネの意味不明文字ですよ。

スイッチを切り替えてPOP文字になったら別のモードで、身体が働きます」と。

ですので、スペースと時間が許すなら、いっしょに“柔軟体操”をします。

は〜い!1・2・3 !!

 初日はどなたも緊張しますもんね。緊張がとれて慣れてくれば作れるようになります。

POPを「描く」事に必要なのは、スポーツと同じように、反復練習によって「慣れる」ことだけ。

「こんな書き方でいいのだろうか」等と恐れずに書きましょう!
「見本通りに描けないから恥ずかしい」等と遠慮せずに描きましょう!

私はこう見えて、実は気が小さくて臆病者。みなさんよりドキドキなんですよ。(笑)

いっしょにがんばりましょう!!

●「POP作りサークル」の活動を紹介 POPとアート文字 Café



    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    POPの「かきかた」は2つあります。” に対して1件のコメントがあります。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください