実はPOPの基礎を学校で学んでいる子供たち
モノマネも上手な 芸人コンビ「チョコレートプラネット」が出演しています。
↑(リンクを貼っていますので、別画面で「NHK for school」サイトが表示されます。)
ちなみに、少し古い情報ですが、この番組を初めて観てから私(teruterupop)はこの「伝え方」を参考にしています。
↓
この番組の兄貴分。(今は放送されていませんが)わかりやすかった!
↓
↓2014年頃の『メディアのめ』総合的な学習 POP(ポップ)について (NHK for school)の表示画像↓…池上彰さんの解説は秀逸!さすが!
池上彰さんのおかげで、「『メディアのめ』総合的な学習 POP(ポップ)について」が学校でのテレビ授業の普及に伴い、POP作りが理解しやすく実践的な内容に変わってきたのだろうと(teruterupop)は、勝手に思っています。
この時の生徒たちが成長し、社会で頑張っています。私たちも頼もしい限りです。
↓
「よさが伝わるポップを作ろう!」
2017月1月24日 番組「NHK for School_すくレポ」に投稿された記事
東京都世田谷区立用賀小学校 の「総合学習」授業で「ポップ作り」の基礎を学ぶ生徒たちの様子

《POPとは “伝える”ツール です。POPを通して「コミュニケーション」をするのです。》
以下は「teruterupopのひとりごと」です。お忙しい方は、暇な時にあらためて読んでくださると幸いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
世の中、便利になりましたね、なにもかも。そして、その進化の早さが、またすごい!
まさに激流のごとく早いなぁ。付いて行っているかな?わたくしは・・・かなり難しい。
以前、子どもが大学に入ってしばらくすると、先生と父兄の「懇談会」が開かれました。
「親と大学の情報交換と連携」がテーマのようでした。
最近は、こんなものが実施されるようになったんだなぁ・・・時代だなぁ・・・とか思いながら、「特に尋ねる事もないけれど、っていうか学問のことはよぅわからんので、日頃公開していないキャンパスのあちこちを散歩して帰ろう」とちょっとわくわくしながら参加しました。
学生達が受けているような「模擬授業」を受けた後「懇談会」が始まり、教授からは学生達の学内での様子やプライベートな日常生活までの情報提供・父兄からは「我が子の最近の様子、大学運営への疑問」がありました。(中学校の懇談会を思い出しました。)
最後に「せっかくの機会です、教授への直接の質問をご遠慮なくどうぞ」との進言に、ある親御さんが「●●教授、お願い致します。この大学で最も学んでほしい事は何でしょうか」と尋ねられました。
△△部の●●教授なので、専門分野△△に関連した難しい事を仰るのかと思いきや、マイクを持つなり「コミュニケーション能力です。」と即答されました。(会場、シ〜ン)
続けて「社会に出てから最も大切な事はコミュニケーション能力だと思っています。この大学で身に付けたどんな能力も、それらを伝える能力が無いと周りの人間を説得したり、チームを作る事ができない。これは社会と馴染むためには最も必要な能力です。
ひとりではなにもできません。ネット上では得意でも、リアルなコミュニケーションになると不得意になる学生が多いですね。そんな場面の経験が極端に少ないために、初めて会った人間との接し方すら分らないのでしょうか。
学生たちを見ていると、実年齢より低いと感じます。この4年間で、「人間」と言うものの中でもまれて、いろんな失敗を経験してから社会に出てほしいと思っているのです。」
意外な答えに、ちょっと感動・・・。
このように感じておられる大学関係者も多かったのかもしれないです。
だから、最近 、小学校の頃から伝えるための学習「POPの授業」が増えているのも、そのためかもしれないですね。
《POPとは “伝える”ツール です。POPを通して「コミュニケーション」をするのです。》私が毎回セミナーで申し上げていることでした。
それで、この日はちょっとうれしかった日になりました。
ちょびっとは社会貢献していたのかな・・・なんて思いました。
●「POP作りサークル」の活動を紹介 POPとアート文字 Café
☆トップページ にもどる。